桧物町
 江戸時代初期にはもう桧物町の名前で呼ばれていた通りです。当初は、桧(ヒノキ)を使った曲げ物などの職人が住んでいたそうです。桧物町はこの仙対橋へ通じる道をはじめ真宗大谷派願正寺へ抜ける立丁、中の棚通りの一部など幾筋もの道で成り立っている町です。現在ではばらばらに分かれているように見えますが、かつて江戸時代には川淵通りがなかった関係で、願正寺から伸びる立丁が曲がりながら中の棚通りまで貫通していたようですので、その通りの両側を中心とした町が桧物町だったのでしょう。写真に写っている建物は、「能登で最も美しい洋風建築」と呼ばれる春木屋です。中の棚通りにあった春木屋藤兵衛呉服店の洋服部門として始まったお店だそうです。
江戸時代の町肝煎には古府屋與右衛門、加勢屋喜兵衛らがいます。













Copyright (C) 2007 All rights reserved by 七尾古写真アーカイブ