七尾男児小学校(写真は大正5年発行『七尾町誌』より)
七尾の教育の歴史をたどると、江戸時代には塩屋清五郎、斉藤他石、岩城九皐、志摩吉左衛門などによる学塾、寺子屋があり、読み書きから詩書、算術にいたるまでさまざまな教育が市井で行われていました。明治維新のころには短期間でありますが英国人オスボンによる語学所が矢田新に開校し英語教育が行われています。明治時代に入って今のようないわゆる学校ができます。明治5年に区学校が開かれ、男児の教育が始まりました。同6年には七尾小学校と改称し女児校もできました。明治の大火によって二度全焼して、二箇所の仮教場で二部教授を行うなど幾多の変遷を経て大正4年になって初めて男児校、女児校と完全に分立し、男児校は当時の字藤橋、現在のパトリアのあたりに新築されました。その後、男女共学の七尾市御祓国民学校、七尾市立御祓小学校などを経て昭和46年に七尾市立小丸山小学校へ統合されました。写真は大正5年ころ。現在は一等地ですが、当時は町はずれで田んぼに囲まれていました。手前を流れるのはみそぎ川。












Copyright (C) 2007 All rights reserved by 七尾古写真アーカイブ